













【オンライン講座】ZANADテンプレート活用:コンテンツページの誌面デザイン|縦横を組み合わせたレイアウト実践|2025年9月22日(月)20:00〜21:00
B5_ZANAD_Layout_250731_lesson.zip
¥3,300 税込
SOLD OUT
2025年9月22日 00:00 に販売終了しました
購入後にDL出来ます (1325479バイト)
【講座概要】
本講座は、ZANADのテンプレートを活用しながら「コンテンツページ(目次)」を題材に、誌面づくりの基本を学ぶオンライン講座です。
冊子の目次やコンテンツページは、情報量が多く、記事や特集ごとに視覚的な優先順位をつけて整理する必要があります。今回はInDesignを用い、文字要素の配置や縦組みと横組みの組み合わせ、罫線を使った整理などを通じて、実務に直結する誌面デザインのテクニックを体験します。
「InDesignって使えるか不安」「デザインを体験してみたい」「操作を少し忘れてしまった」──そんな方にも無理なく取り組める内容です。操作を実演しながら40分で1ページのレイアウトを進め、質疑応答を含めた実践的な導入レッスンとして構成しています。
【講座で扱う内容】
・コンテンツページにおける情報整理の考え方
・縦組みと横組みを組み合わせた誌面レイアウト
・罫線を活用した整理と強調のテクニック
・段落スタイル・文字スタイルを使った効率的な設定
・InDesignの基本操作(タブ機能を含む)
【配布テンプレートについて】
本講座には、操作用のInDesignテンプレート(B5判)が付属します。講座で実践するレイアウトのほかに、4種類の追加レイアウト案を収録。講座時間内では1〜2案を取り上げて実演しますが、配布データを活用すれば、他のパターンも自習できます。
追加される4つのレイアウトの特徴は以下の通りです。
A. センター揃え構成
号のテーマコピーを中央に置き、両脇にコンテンツを配置。全体をセンターで揃え、安定感を出したデザイン。
B. 縦横組みと罫線の整理
縦組みと横組みをバランスよく配置し、罫線を基準に情報を整理。罫線を効果的に使うことで文字配置の目安が明確になる。
C. インパクト重視構成
細い明朝体を使い、テーマコピーを紙面いっぱいに大きく配置。罫線をアクセントとして使い、段組みでコンテンツを整列。
D. 罫線多用構成
さらに罫線を多用し、隣接する文字要素を区切って整理。誌面全体にリズムをつくり、視認性を高める。
【開催概要】
開催日時:2025年9月22日(月)20:00〜21:00(レッスン40分+質疑応答20分)
受講料:3,300円(税込)*ZANADテンプレート付き(本講座+追加4レイアウトを収録)
購入後、Zoomの参加URLをご案内します。
【解説資料について】
講座にはレイアウトを再現できる解説書が付属しています。
解説書に含まれる内容:
・レイアウトの目的と用途
・きれいに見せるためのコツ
・再現に必要な数値(文字サイズ/行送り/座標など)
解説書はA3(A4二つ折り)仕様で、ファイリングしやすい形式です。
【Zoom参加について】
Zoomのアクセス情報はご購入時の登録メールアドレス宛にお送りします。必ず受信可能な状態にしておいてください(迷惑メールフォルダもご確認ください)。前日までに届かない場合は、記載の連絡先までご連絡ください。
【備考】
*InDesignの基本操作を体験する講座です。アプリをインストール済みの環境を推奨します。Mac/Windowsどちらでも参加可能です。
*講座はリアルタイム配信のみで、録画はありません。
*使用するテンプレートはB5判(182×257mm)で設計されています。
-
お支払い方法について
¥3,300 税込
SOLD OUT